
ドメイン名の「.(ドット)」の後ろ側の文字を口頭でどう説明していいか困った事があったので、その呼び方(読み方)を調べてみた。
で、ついでに他の部分の読み方もまとめてみたので共有∠( ˙-˙ )/
ドメイン前後のパーツ名称
例えば、以下のメールアドレスがあるとする。
test@abc.yahoo.co.jp
これはそれぞれ以下のように呼称する。
| 部位 | 読み方 |
|---|---|
| test | ユーザー名、アカウント名、ローカル部 |
| @ | アット(アットマーク) |
| abc | サブドメイン |
| yahoo.co.jp | ドメイン |
| . | ドット |
| yahoo | サードレベルドメイン |
| co | セカンドレベルドメイン |
| jp | トップレベルドメイン |
ドメイン部分に関して補足。
上記と異なり、yahoo.jpがドメインだったとすると、
例えばabc.yahoo.jpであれば、同じ様にabcはサブドメインという呼称でOKだけど、yahooがセカンドレベルドメインになる。
サブドメインとは、ドメインを取得した後に自由に付加できる部分なので、ドメインの前のドット以前がサブドメインという呼称は共通だけど、ドメインの内部においては、ドットで区切られる度に、右側からファースト、セカンド、サード…と数字が上がっていく感じ。
よく使われる記号の読み方
それと最後に、メアドやURLアドレスなんかで、よく使われる記号の読み方もついでに書いとく∠( ˙-˙ )/
| パーツ | 読み方 |
|---|---|
| - | ハイフン |
| _ | アンダーバー |
| / | スラッシュ |
| ~ | チルダ |
| : | コロン |
| ; | セミコロン |
| , | カンマ |


コメント