ルート権限をもったVPSや自サバ等を効率よく運用する為に必要な、各種パッケージのインストール方法や活用方法をメインに綴っていく。

ドメイン名のドットの後ろの読み方は?各パーツの呼称を調べてみた
ドメイン名の「.(ドット)」の後ろ側の文字を口頭でどう説明していいか困った事があったので、その呼び方(読み方)を調べてみた。
で、ついでに他の部分の読み方もまとめてみたので共有∠( ˙-˙ )/
ドメイン前後のパーツ名称
例え...

PHPで外部サーバーにSSH接続&それをcronで実行する方法(phpseclib使用)
以下手順でPHPからSSH接続が可能になる。
PHPで外部サーバにSSH接続する方法
【01】PHPの暗号通信ライブラリphpseclibをダウンロード。
【02】zipファイルを解凍して、接続用のphpファイルを作成(ここではtes...

CentOSでcronの設定をする方法とpremature EOFというエラーが出る原因
CentOS7でcronの設定をした。
とりあえず、最低限の方法を覚書き。
まず、cron.txtというファイルを作って以下の例のように、実行したい内容を書く。
以下だと、cron結果を受け取るメアドの設定と、実行時間&実行す...

[CentOS7]MySQLのユーザーを任意のパスワードで追加。権限を与える方法
CentOS7でMySQL5.7をインストールした後、rootしかユーザーがいないと何かと都合が悪い。
なので、以下のようにして好きなユーザー名、パスワードで操作権限をもったユーザーを新規追加するといいみたい♪
「強固なパスワード...

1行で終了! Let’s encryptのSSL証明書を失効・削除する方法
Let’s encryptのSSL証明書を発行したはいいけど、やっぱり他の証明書を使いたい場合や、サイトの閉鎖等にともなって、やっぱり証明書を失効させたいという場合もあると思われ。
今回は、そんな場合に行なうべき「SSL証明書の失効から削...

【CentOS7】複数の独自ドメインでSSL対応webサイトを公開する手順
以下、KAGOYAのCLOUD/2のVPSで、複数の独自ドメインを用いてSSLサイトを公開してみたので、その設定等の覚え書きを書き記す。
webサーバーの設定
httpdをインストール。
yum install httpd
設定...

http→httpsサイトへ強制転送されてしまう場合の解除方法(HSTSの場合)
CoreServer等の一部サーバーでSSL化を行なうと、HSTS(HTTP Strict Transport Security)という技術を用いて、httpサイトを強制的にhttpsサイトに転送する。
でも、これって、たんにhttpの部...

無料webメーラー「rainloop」のインストール方法
以下、公開しているディレクトリが「/var/www/html/」の場合。
ディレクトリ作成
mkdir /var/www/html/rainloop
インストール
cd /var/www/html/rainloop
wget ...

FTPサーバーvsftpdのインストールからFTPソフト接続までの方法(CentOS7)
FTPサーバパッケージのインストール&設定
インストール
FTPサーバ「vsftpd」をインストール。
yum install vsftpd
設定
以下を実行して、好みに応じた設定に変更して保存。
vi /etc/v...

CentOS7にサーバ管理ツールwebminをインストール&起動&日本語化する方法
ApacheやMySQL、メール、PHP、FTPなどの制御をGUI環境で操作できるサーバ管理ソフト「webmin」。
VPS等のルート権限をもつサーバを契約したり、自サバを立てた時などに非常に便利なツールだ。
以下、そのインストー...