当ブログ内での人気記事ランキングです。
本日より30日以内で、PV数が多い順30位までを、リアルタイムで計測して順位付けしています。
-
[やよいの青色申告]データ書き出しからe-tax送信までの操作方法
(2021年3月20日更新) 会計ソフトの定番、弥生の青色申告で確定申告をしたのだけど、e-Taxでの申告への連携が分からなかったので、弥生とe-Tax双方のサポートデスクに電話してやり方を聞いてみ... -
ネットショップの特定商取引法に基づく表記に電話番号は必須か?
ネットショップを運営していると、”お電話での商品に関するご質問はお受け出来ません”と断りを入れているにも関わらず、「特定商取引法に基づく表記」ページ経由で、商品に関するお問合せ電話がやたらとかかってき... -
やよいの青色申告:弥生マイポータルの自動起動&常駐を解除する方法
やよいの青色申告を使用すると、弥生マイポータルというソフトが勝手に起動・常駐してメモリを消費してしまいます。 しかも、このソフトがやってる事って弥生からのお知らせやアップデート情... -
楽天アフィリエイトは「楽天純正orもしも」どっちが得!?比較&結論
楽天市場や楽天ブックス等の楽天系商品をアフィリエイトする為のASPは、純正の楽天アフィリエイト以外にも、A8やバリューコマース、もしもアフィリエイト等など、結構あります。 でも、... -
キーボードとマウス、モニタの配置を改善したら肩凝りが解消された話
最近大阪から広島に引っ越して、大好きなテニスができない状況だったせいか、偏頭痛が起きる程の肩凝りに悩まされていました。 で、これはヤバイと思って、色々試行錯誤の末、一番の原因であるパソコン作業の環境... -
やよいの青色申告を他PCと同期する方法!Dropbox or 弥生ドライブ
やよいの青色申告は2台のパソコンにインストールする事ができます。 私はデスクトップPCとノートPCで使っているのですが、その2つのデータを同期(一方を更新すればもう一方も更新される状態)したくて、そ... -
やよいの青色申告クラウド版とパッケージ版の違い。比較表作ってみた
やよいの青色申告にはクラウド版(インターネット版)とパッケージ版(インストール版)があります。 (正式には、クラウド版がやよいの青色申告オンライン。パッケージ版がやよいの青色申告19) でも、この... -
個人事業主(自営業主)が名刺を作成する時の役職と肩書き
web系で自営を初めて3年半がたちました。 といっても、今現在はアフィリエイトやドロップシッピングがメインなので、氏名や住所・電話番号がきちんと書かれた名刺を渡す機会なんてあまりありません。(アフィ... -
サイト内だけのお気に入りボタンを設置するWPプラグイン+その設定方法
自サイト内にお気に入りボタンを付けて、訪問者がそれを押すとキャッシュに記憶。お気に入りページで登録したページの一覧が見れる仕組みを作りたい! これ、ネットショップや写真公開サイトなんかにあったら相当... -
[青色申告]総勘定元帳は紙で保管する必要あるの?データ保存で良いか調べてみた
確定申告を行なう人間にとって、総勘定元帳の保管は悩みの種だと思います。比較的簡潔な帳簿になる私のようなアフィリエイターという職種の者でさえ、約80ページと結構な厚みのある束になります。 更に、法律的に... -
WPブログ内で人気記事ランキングを固定ページや記事として表示する方法
WordPressでウィジェットとして人気記事ランキングを表示するのは、WordPress Popular Postsというプラグインをインストールすればすぐだけど、それを固定ページや投稿(記事)ペー... -
自営業/個人事業主必見!個人商店名や屋号だけで銀行口座を作る方法
個人事業主として開業する場合、屋号を決める人も多いと思います。 ただし、通常、その屋号名で銀行口座を作る事はできず、以下のように氏名とセットの口座名にしなければいけません。 屋号+個人名 (... -
[WordPress]固定ページの中に任意の固定ページ内容を挿入する方法
あまりないかもだけど、固定ページの中に他の固定ページの中身を入れたい時に一発で簡単に入れる方法をシェア。 function.phpにコピペ function.phpに以下をコピペする。(外観→テー... -
法人化後に小規模企業共済はどう扱うべき?解約or継続?それぞれデメリットあり
個人事業主ならまず加入すべきである必須の節税手段「小規模企業共済」。 でも、個人事業主にとってのステップアップである法人化の際、その手段は解約しなければいけないのか? 継続はできないのか? 継続... -
iPhone(safari)でアナリティクスをオプトアウトする方法
つい最近、iPhoneからのアクセスを、Googleアナリティクスの計測から除外する方法を知ったので方法をシェアd(*-*)b iPhoneでのGoogleアナリティクスのオプトアウト設定方法 以... -
[Yahooショッピングアフィリ]もしもorバリュコマどっちが得か比較
Yahoo!ショッピングのアフィリエイトをする上で、候補としてあがるのは、バリューコマースかもしもアフィリエイトの2つかと思われます。 てことで、そのどちらが良いかを徹底比較してみようと思います。 ... -
WordPressのウィジェットがドラッグ&ドロップできない時の対処方法
通常、ワードプレスの「外観>ウィジェット」の設定をする場合、その項目を適用するかどうかは、下図のようにドラッグアンドドロップで調整すると思うのですが、なぜかそれができなくなっていたので調査したら、結構... -
後から再設定不可!?Googleアナリティクス導入時の3つの要注意事項
この約半年間でインターフェイスもぐぐっと変わり、初心者の方でもかなり使いやすくなった感のあるGoogle Analytics。しかし、まだまだとっつきにくい部分も数多くあるのも実情です。 通... -
WPで親テーマ・子テーマそれぞれの絶対URLや相対パスを取得する関数
WordPressにおいて、今現在使用しているテーマのディレクトリまでのURLや相対パスを取得したい場合どのようにすれば良いのだろうか? 答えは簡単。 以下の関数を使うだけである。 親テーマ&a... -
OpenPNE3.8のインストール方法覚書き(エックスサーバーで)
事情によりSNSを立ち上げる事になり、その方法を模索。最終的にWordpressのプラグインであるBuddyPressとSNS構築専用CMSであるOpenPNEの2択になりました。で検討の結果、Bud... -
デスクPCが不安定な時の原因調査項目&その解決方法をざっくりと
最近PCの調子悪いと思ったらCPU温度が200℃超えていました(´;ェ;`)で、面倒臭かったけど改善に乗り出したところ、最終的にグリスの塗り直しで治ったので一安心。ついでなので、需要もあるかなぁと思っ... -
EC-CUBEのエラー"指定の商品IDと商品規格IDの組合せは正しくありません"の原因
EC-CUBEでCSVからの商品登録をすると 「○行目の指定の商品IDと商品規格IDの組合せは正しくありません」 というエラーメッセージが出ることがあります。 このエラーで無駄な時間をとられた覚... -
Googleアドセンスの収益や管理画面キャプチャは公開して大丈夫か調査してみた
webサイトやブログのマネタイズ方法の定番であるGoogleAdsense。私も何かとお世話になっているのですが、このアドセンスで得た収入ってブログ等で公開しても良いものなのかどうか、いろんなブロ... -
EC CUBEで商品カテゴリの子階層をデフォルト表示させる方法
管理画面のデザイン管理→PC→ブロック設定→カテゴリの編集をクリック。 もしくは、data/Smarty/templates/default/frontparts/bloc/category.tpl... -
これは詐欺メール!?三菱東京UFJ銀行を装ったスパムが来たので分析
(2015年12月6日追記)みずほ銀行・セブン銀行・新生銀行でも同様に以下のような「こんにちは!」で始まる詐欺メールが届いているようです。-----------昨日の夜、以下のようなメールが来ました。... -
WordPressの記事&ウィジェットでカテゴリ別ランキングを表示させる方法
WordPressを使って記事内にカテゴリ別ランキングを表示させる為の方法を、記事や固定ページでの表示と、ウィジェットでの表示に分けて、以下に説明する。 以下、ランキング表示プラグイン「WordPr... -
もしもアフィリエイトがヤバい!意外と知らない人多いかもだから書いとく
さっき、もしもアフィリエイト(以下もしもAF)の公式ブログ記事を読んで知ったのですが、同ASPの管理画面レポートが、感動モノの良変更を加えています! 以前から、もしもAFの管理レポートって、(個人的... -
[確定申告]もしもドロップシッピング利益の青色申告方法&勘定科目
(2月半ばに書いた記事をUPし忘れてたので、今更ながら投稿しますw)---------------------------- 今期から65万円控除のある複式簿記での青色申告をする事になりました。... -
cocoonでAdSense関連コンテンツ広告が表示されない理由判明
今やアフィリエイターやブロガーの間で最も人気の高いWordpressテーマとなったcocoon! 無料とは思えない半端ない便利機能の数々に、随時バグ修正や機能追加も行なわれているという、いたせりつく... -
ECサイトで「特定商取引法に基づく表記」はどのページに必要?
LP(ランディングページ)やECサイト(ネットショップ)において、「特定商取引法に基づく表記」は切っても切り離せないものです。 ただ、これって、全ページに設置しないといけないのか、特定の場所だけ...