メインカテゴリから外れた話題で、なんとなく書きたくなったものを書いてます∠( ˙-˙ )/
基本的には、個人事業主として自営業を行なう途上で学んだ事項のシェアが多いかと思います。

ファイル検索ソフト「Everything Lite」のダウンロード方法
Windowsパソコン内のファイルを超高速で検索してくれるEverythingですが、このソフトには脆弱性が発見されています(以下サイト参考)。
更新履歴を見る限りでは、まだHTTPヘッダ・インジェクションの対策はされていないようなの...

インベスターズトラストS&P500を徹底的に調べてみた
インベスターズトラストS&P500インデックス証券について、web上で徹底的に調べた結果、イマイチ信憑性に欠ける部分があったので、実際に複数のFPにヒアリングして正確性を精査してみました。
で結果。やはりというかなんというか、...

知らぬは大損!個人事業主の節税方法&裏ワザ7選
2022年4月現在、ついに個人事業主歴10年となりました!!
自ら調べたり、税理士さんやファイナンシャルプランナーと相談したりして、節税もガンガンやってきました!
今回は、そんな私が貯めてきた節税&納税額削減方法を、がっつりシェアしたい...

裏技!高い国民健康保険を安くするたった1つの方法
多くの個人事業主が、高い国民健康保険と、将来もらえるかも分からない国民年金の支払いに嫌気がさしていると思います。
だって、自分もそうだったから!!
てことで今回は、遂にその悩みを解決する方法を発見したのでシェア!
この記事...

ECサイトで「特定商取引法に基づく表記」はどのページに必要?
LP(ランディングページ)やECサイト(ネットショップ)において、「特定商取引法に基づく表記」は切っても切り離せないものです。
ただ、これって、全ページに設置しないといけないのか、特定の場所だけに設置すればいいのか分からなかったので調...

自営業/個人事業主必見!個人商店名や屋号だけで銀行口座を作る方法
個人事業主として開業する場合、屋号を決める人も多いと思います。
ただし、通常、その屋号名で銀行口座を作る事はできず、以下のように氏名とセットの口座名にしなければいけません。
屋号+個人名
(例)イエイ事務所 田中三郎
個人名+屋...

やよいの青色申告:弥生マイポータルの自動起動&常駐を解除する方法
やよいの青色申告を使用すると、弥生マイポータルというソフトが勝手に起動・常駐してメモリを消費してしまいます。
しかも、このソフトがやってる事って弥生からのお知らせやアップデート情報を受け取るのみなんですよね。
弥生の青色申告を起動し...

衝撃!お名前ドットコムは移管の場合WHOIS情報代行サービスが使えない!?
各ドメインレジストラが.netドメインの値上げを行なう中、早めのドメイン更新をしたり、少しでも安いドメインサービスへ移管したりと慌ただしい今日この頃。ちょっと驚きの事実が判明したので共有してみます。
お名前ドットコムは移管での料金...

キーボード/マウス/モニタの配置改善したら肩凝り解消された話
デスクワークをする人にとって付きものなのが、肩こりですよね!
実は私も最近、大好きなテニスができない状況だったせいか、偏頭痛が起きる程の肩凝りに悩まされていました。
で、これはヤバイと思って、色々試行錯誤の末、一番の原因であるパソコン作...

祝☆Myサイトが産経新聞の「夕刊フジ」に掲載されました♪
先日、某ライター様から突然メールが届き、「産経新聞社の夕刊フジで、あなたのサイトの紹介を記事内に入れたい」という、うれしい申し入れがありました。
どうやら、DeNA等のまとめサイト閉鎖を受けて、WEB上での著作権問題を記事にするらしく、そ...

一番お得にふるさと納税するには?実質プラス収支も可能な最高の寄付方法
ふるさと納税を、各種ポータルサイト経由で納付する人が多くなってきた今日この頃。それらのポータルサイトは、そのサービスの向上に力を入れ、それぞれいろんな特徴を持つようになってきました。
で、個人的に、それらポータルサイトを片っ端から見て回っ...

法人化後に小規模企業共済はどう扱うべき?解約or継続?それぞれデメリットあり
個人事業主ならまず加入すべきである必須の節税手段「小規模企業共済」。
でも、個人事業主にとってのステップアップである法人化の際、その手段は解約しなければいけないのか?
継続はできないのか?
継続できるとして何かデメリットはないのか?
...

[もしもドロップシッピング]初めての目標未達成!その当たり前な原因を認識
皆さんはもしもドロップシッピングにおいて、どのような目標設定をしていますか?
私はもしもDSを初めて4年半になるのですが、初年度はゴールドクラスやプラチナクラスといったもしもDS内でのランクを目標に数字を追っていました。
そして更に、...

[もしもドロップシッピング]成功するショップと失敗するショップの違い
めっちゃ久々のもしもDS系の記事更新になりますが、とりあえず今月、もしもドロップシッピングにおいて最上位ランクであるスーパークリスタルランクを1年継続達成しましたー!(≧∇≦)/パフパフイエイ
そして更に今月は、19日現在でなんと3位...

[もしもDS]らくぺたを導入してページ表示速度の測定してみた
らくぺたとは、もしもドロップシッピングのもつ価格や在庫状況などの商品情報を、個人が運営するサイト上に簡単なコード設置のみで、ほぼ最新の情報で表示させる事のできるサービスです。2016年3月28日現在では、価格、在庫状況、出荷目安、商品画像を...

[青色申告]総勘定元帳は紙で保管する必要あるの?データ保存で良いか調べてみた
確定申告を行なう人間にとって、総勘定元帳の保管は悩みの種だと思います。比較的簡潔な帳簿になる私のようなアフィリエイターという職種の者でさえ、約80ページと結構な厚みのある束になります。 更に、法律的に5~7年間の紙面保存が義務付けられている...

やよいの青色申告オンライン版とパッケージ版の違い。比較表作ってみた
やよいの青色申告にはオンライン版(クラウド版)とパッケージ版(インストール版)があります。
(正式には、オンライン版がやよいの青色申告オンライン。パッケージ版がやよいの青色申告23)
でも、この2つの違いってイマイチよく分からないと思い...

もしもドロップシッピングのAmazonペイメント手数料
正月休み明け。どうやってもモチベーションが上がらず、結果16連休という馬鹿みたいな連休をとってしまって自己嫌悪中だった一昨日。もしもドロップシッピングのコダマさんからメールが来て、その内容でモチベーションがガバッと上がりました♪なんと、もし...

[個人事業主のふるさと納税]条件・寄附方法・控除額計算など
(2018年8月14日修正)説明なしで計算式と寄付方法だけ速攻知りたい人はまとめ部分を参照ください。
ふるさと納税とは、自分の好きな地域に寄附(自分のふるさとでなくとも良い)をする事で、その寄附金に応じた税金控除を受ける事ができる寄附...

ショック!もしもドロップシッピング・ベストパートナーくん終了
この度、もしもドロップシッピングにおいて、1つの優良なサービスが終了しました。
その名もベストパートナーくん!
ベストパートナーくんとは、もしもドロップシッピングを紹介・登録してもらうと、登録から2年間、その登録者が売上をあげた時に卸値...